リンク
気の向くままに切り取った、ドイツの写真を紹介している裏ブログもあります♪↓
『フェリエンログの舞台裏』 --------------------- ↓BUBUへのメールはこちら↓ --------------------- ネッカーの散歩道 PTに住みたいのに、DEにいるワインです。… ブログ活動 空の向こう ~Over the Sky~ クレーブロンから来た猫 まーどんな ぶろぐ Wein, Weib und Gesang Mein Privates Zimmer ケルンだより ジャガイモ・ソーセージ・ビール 上海マダムへの道 New York Watch ナアンデジタールの森 名古屋と世界の架け橋 Life in Los Alamos von Schwanheim フォロー中のブログ
完 - アメリカでお気楽生活 マハーサーラカーム 絵日... 宇柳貝四方山話 ~海の外~ たくさんのありがとうを君に… ドイツで暮らしてま~す☆日記☆ のんびり午睡 London研究日誌 Evergreen C@fe ワイン山の麓から ヲタク主婦のひとりごと@ドイツ ハヤシライス。 ☆ えるだま・・・世界の国から カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 思えば昨年の8月、それまで写真なんて「はい、チーズ」系のものしか撮ったことがなかったのに、ふとしたことでNikonのD70というデジタル一眼レフカメラを手にしたのがことの始まり。 無性に欲しくなったのですが、そんな超初心者のわたしが、いきなりデジタル一眼レフカメラなど使いこなせるわけがないと思いとどまり、泣く泣くコンパクト・デジカメを購入して修行することにしたのです。 さて、それから半年。写真を撮る腕が上達したかどうかは別として、要は我慢しきれなくなったので(^^;) 家内には、「子供の素敵な写真を残すのは、親の義務」とか、「これから入学式や運動会もあるしね♪」とか言い訳をしながら購入した次第です。レンズキットを買ったので、暗い体育館での入学式や遠くで動く運動会など、付属のレンズでは上手く撮れないことがわかっていたんですけど… 機種の選定では、2月に発表、1週間くらい前に発売となった、Kiss Digital N(ドイツでのモデル名は、EOS 350D)と迷いに迷いました。「価格ドットコム」の掲示板は、隅から隅まで読んだかもしれない。わたしなんかには、350Dで十分すぎるのでしょうが、20Dに対する憧れもあったし、あとで後悔したくないと言うことで決めたのでした。それにしてもこの重量級のシャッター音、何とかならないものでしょうか…ちょっと入学式では引いてしまうかもしれない。上記掲示板でも不評だったのが、よくわかりました。5コマ/秒の連写モードで撮った日には、バタバタとそれは盛大な音を出してくれます。 それにしてもドイツのお店、値引きしませんねぇ(涙) これだけの大物買い(わたしにとっては)なのに、値引きらしきものと言えば、一緒に買った25ユーロのフィルターが20ユーロですって。カメラバッグかCFカードくらい付けてくれるかと思ったのに… さて、どんな写真が撮れるのでしょうか♪しばらくは、慣れ親しんだコンパクト・デジカメの数倍はあるボタンと設定項目との戦いが続くのでしょう(^^;) ▲
by bubu1999
| 2005-03-27 09:28
| デジタル
![]() 思えばこの「早すぎた名機」UX-50を買うまでは、「スケジュール管理なんか、手帳が一番さ」とPDAを振り回す同僚を小馬鹿にしていたものです。ところがいったん使ってみて、その便利なこと。 ■ 会社で使用を義務づけられているグループ・ウェア「ロータス・ノーツ」とのシンクロにより、手帳への転記が不要 ■ いくら情報を保存しても、重くならない ■ 星の数ほどある「Palmware」ソフトのおかげで、「こんなソフトがあったらいいな」というモノは必ず存在する ■ WLAN、Bluetooth内蔵で、いつでもどこでもネットといっしょ。 逆に、わざわざキーボードを持ったUX-50を買ったのに、そのキーボードはほとんど使わないこともわかりました。わたしの場合、入力はもっぱら「Palm Desktop(Agendus)」なのです。キーボードを持たない、画面サイズが大きくて薄いクリエが出たら買い換えようと思っていたのですが、残念です。 PDAと言えば、そのOSは「Palm OS」と「Windows CE」が2強なわけですが、どうもPalm OSに元気がありません。少し前に「OS別PDA世界販売台数」という資料を目にしたのですが、2003年はシェアがPalm OS:47%、Windows CE:41%だったのに、2004年にはPalm OS:30%、Windows CE:48%と逆転されてしまいました。 UX-50が壊れたら、Tungstenを日本語化して使うか、とっととWindows CEベースのPocket PCに鞍替えするか、悩ましいところです。 ▲
by bubu1999
| 2005-02-27 08:31
| デジタル
![]() 「もう我慢できん」とばかりに、モデムを交換してもらおうと、ドイツ・テレコムのショップ"T-Punkt"へ出かけてきました。 「モデムが壊れたようなので、交換して欲しい」 「購入して4ヶ月なので交換には応じますが、本件はHotlineに電話して手配してください」 ??? 「ここで交換できないのですか?」 「ショップで手配すると、1週間から2週間かかってしまいます」 !!! 以前にも触れたとおり、ドイツ・テレコムのサービスの悪さは定評があるところですが、これもとうてい理解不可能です。目の前に新品のモデムが山積みされているのに、なぜそれと交換できないのか?ここで議論してもらちがあかないのは、経験上わかっていますので、素直に引き下がりました。待てよ、Hotlineに手配したとして、肝心のモデムがいつ届くかわからない。その間、ネットから隔絶されているのは耐えられない。ということで、引き返して新品のモデムを「購入」してきました。 どうもうちのモデムは良く壊れるようで、4年間で3台目です。まぁ、不調のモデムは交換してもらうとして、いわば「バックアップ」ということで2台持つことにしたわけです。 ところで、ドイツのブロードバンドと言えばT-DSL(日本のADSL)なのですが、これが最速で3Mbps。日本はすでに48Mbpsとかいってますよね?この違いは何なのでしょう。なんとなく、「ADSLは局から離れるほど減衰する」という特性と、「契約社会」という背景が関わっているような気がします。 例えばドイツでは、最低速度の1Mbpsで契約したら1Mbpsはきっちり出ます。そのかわり、局から離れてたりして1Mbpsまで出ない場合は、契約自体ができないみたいです。わたしの家からたった1キロ離れたところの友人は、「1Mbps出なくてもいいから、契約させてくれ」とドイツ・テレコムに頼んでも、「サービス・エリア外なので、ダメ。」と取り合ってもらえず、泣いています。 ▲
by bubu1999
| 2004-12-12 09:48
| デジタル
![]() 記号の位置などはほとんどバラバラなので、はじめからブラインド入力はあきらめているのですが、アルファベットの配列が2文字だけ違うんです。YとZが入れ替わっているんですね。最初はとにかくここを間違えてばかりでした。英数字の配列が日本語キーボードとほとんど同じ、英語キーボードも売っているようですが、そうすると今度は逆にドイツ語を打ちにくくなるので、慣れるしかありません。 どうしてわざわざ逆にしているんだろう?と考えてみたのですが、たぶん簡単な話で、ドイツ語にはYで始まる単語がほとんどないからだと思います。手元の辞書を見ても、Yで始まる単語は1ページの半分だけ。しかもほとんど外来語。これじゃ、右手人差し指という入力に便利な位置に、Yを置いておく必要は全くないですよね。 しかし、8年以上もこの配列で打っていると、日本に帰ったときにまた同じ苦労をするのだろうと思うと、ちょっと憂鬱になったりします。 ▲
by bubu1999
| 2004-12-09 09:56
| デジタル
![]() コンパクト・デジカメは、最近買い換えたばかりなので、お目当てはデジタル一眼レフの新製品。さすがに世界最大の展示会だけあって、各カメラメーカーともこのフォトキナに合わせて新製品を発表・発売開始していましたね。別にデジタル一眼レフを買おうというわけではないのですが、このところいわゆる「普及機モデル」が相次いで発売されているので、カメラ好きの素人にはちょっと気になったのです。前述の通り、とにかく時間がなかったので、片っ端からとりあえずさわってきました。あ、ニコンのD70以外ね。あれは以前日本でいじり倒してきたから。 がっかりしたのが、コニカミノルタのα-7。アンチシェイク機能はいいなと思っていたのですが、意外とでかくて重いし、いかんせん背面のユーザーインターフェースがごちゃごちゃしすぎてる。性能とか理屈ではなく、生理的にダメですね。 逆に好印象を持ったのが、ペンタックスのistDs。実に小型で軽量。特に発表されたばかりの薄型単焦点レンズを装着すると、まるで高級コンパクト・デジカメですな。 キャノンは別な意味であまり好きなメーカーではないので、とりあえず90万円の1Ds Mark IIをさわろうと。20Dも気になったのですが、やはり時間がないので。さすがに世界のキャノン、90万円のカメラをずらっと並べてました。カメラはたくさん目の前にあるのに、人がその5倍くらいたかっていたので、なかなか空きません。しかも多くがたぶんプロの人たちで、一度手に取るとなかなか離してくれないのです。そばにいた一人は、首からかけていた自分の1DsとMark IIをとっかえひっかえ操作して確認してました。10分くらい待って、ギブアップ。 最後に駆け込んだオリンパスのブースで、E-300を手に取りました。フォーサーズ規格ということで、小型になるのかなと思ってたのですが、istDsほどの驚きはなかったですね。軍艦部がフラットになったのは、個人的には好きになれません。やはり一眼レフらしくとんがっていてほしい。ただ、ダストリダクション・システムは魅力ですね。 写真の技術もないくせに、デジタル一眼を使ってみたいなとは思うのですが、普及期クラスでも15万円前後。やっぱりちょっと、ビビりますね。 ▲
by bubu1999
| 2004-10-03 08:41
| デジタル
![]() 写真の携帯電話は、2年ほど前に会社から支給されたノキア製のものです。今でもこれと全く同じ型が機能アップした形で販売されています。個人的には何の不満もありませんけどね。バッテリーはよく持つ方だし、BluetoothがあるのでPDAでメールを拾えるし。一応インターネットにも接続できますが、サッカーのライブをチェックする以外は役に立ちません。 そもそもドイツ人は、「小さい」ことに価値を認めていません。あまり小さいと、「ボタンを押しにくい」、「ホールディング性が悪い」というのですが、彼らのでかくて太い指を見ると、わかるような気がします。メーカーは違っても、写真のようなサイズが最も普及している気がします。 ちなみにドイツの携帯電話シェアは、ノキア、シーメンス、モトローラの順です。その次あたりにソニー・エリクソンがきますかね。サムソンも健闘しています。日本メーカーが顔を出さないのは、シェアを取ろうとすると前述の理由で二重投資となり、効率が悪いからではないでしょうか。つまり、日本では折りたたみ式の携帯電話を作って、欧州で一体型のものを作るのは割に合わないと。実際最近になって、パナソニックやシャープ製の折りたたみタイプが、よくカタログに載るようになりました。先日同僚が携帯電話を無くし、会社に無理を言って(会社のスタンダードではないので)パナソニック製の折りたたみタイプを買ってもらったそうですが、結局普通の携帯と同じ使い方をしています。 ▲
by bubu1999
| 2004-09-25 08:32
| デジタル
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||